おすすめ株ブログのご紹介
株を始めたばかりだと有望な銘柄をなかなか見つけられなかったり、トレードの仕方が掴めなかったりすると思います。ここでは、そんな疑問や戸惑いにちょっとしたヒントを貰えるようなおすすめの株ブログをまとめています。
人気で有名な株ブログがメインとなるため、知ってる方や購読されている方が多いかもしれませんが、単純に読み物としても面白いものも取り上げていますので、もし知らない株ブログがありましたら、ぜひご覧ください。
他にも株ブログでは得られない情報元として株ブログ以外のおすすめの情報収集もまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
有望な銘柄探しは株ブログで
株ブログには四季報や日経新聞にはない話題性や速報性があります。そのため、いま注目を集めている銘柄が何かすぐに分かります。そのため、デイトレードやファンダメンタルでトレードを行う方にとっては理に適った情報源と言えます。また、小型株の話題が多いので、値動きが多く短期間で利ざやを稼ぎやすいのもポイントです。
ただ、具体的に銘柄を挙げてトレードを公開している株ブログは限られていますので、自分にあった株ブログを見つけることが大切です。当サイトでは、トレードに合わせて良いと思われる株ブログを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
良い株ブログとダメな株ブログ
では、良い株ブログとは何なのか。当サイトの独断ではありますが次のようにさせていただきました。
- 書き手の考えがちゃんと書かれている
- 更新が頻繁に行われている
- 広告が少ない
- トレードの内容がわかりやすい
- 具体的な銘柄を掲載している
トレードを参考にするにしても、どんな考えでその株を売買しているのかが見えないと自分のトレードに活かすことができませんので、株に関する考え方や市況の状況、現在の相場に対するスタンスなどが書かれているものを主にまとめています。
一方、ダメな株ブログとして、次のようなものは省いています。
- 広告だらけで記事部分が少ない
- 銘柄のみを掲載している
- アドレスを登録しないと続きが読めない
- 要点にまとまりがない
上記の他に、個人的な話の多い株ブログは今回は省かせて頂きました。読んでいて面白い株ブログも多いのですが、今回のおすすめの株ブログでは銘柄を探したり、トレードの参考になるものを優先しています。
効率的な株ブログの探し方
次に、株ブログの探し方についてですが、一般的にはブログ村や人気ブログランキングを参考にする方が多いのではないかと思います。
もちろん、このやり方は問題ないのですが、ランキングサイトの場合、良いブログが必ずしも上位に来てるとは限らないため、探すのに少し手間がかかってしまいます。
そのため、個人的には自分の気に入った株ブログのリンクを辿るのが一番効率が良いと思います。良い株ブログには良い株ブログのリンクが付いている場合が多いので、まずは気に入った株ブログを見つけて、そこから広げていくのがおすすめです。まずは、あなたのお気に入りを見つけることから始めてみて下さい。
当サイトがそのきっかけとなれれば、嬉しい限りです。
人気の株ブログランキング
おすすめの株ブログとは別にブログ村や人気ブログランキングなどで人気を博している株ブログをランキングにさせていただきました。どの株ブログも面白いので人気になるのもうなずける内容です。読んでいて面白いので、個人的に銘柄探しの息抜きとかでよく読ませて頂いてます。
感謝の意味も込めての独断ランキングですので、あくまで参考程度に見て頂ければです。
初心者におすすめの株ブログ
株式投資を始めたばかりの方は、正直なにをすれば良いのかがわからないと思います。なんとなく銘柄を眺めてみたり、聞いたことのある企業の株を買ってみたりする方は多いのではないでしょうか。
習うより慣れろ。とは言いますが、失うのはお金です。できるだけ失敗をしないためにも、そこは先人に学ぶのが賢いやり方です。
そこで、まだまだ株を始めたばかりという方は、失敗しながらも自分のトレードスタイルを確立してきた人たちの株ブログがおすすめです。トレードに対する考え方や手法を公開していますので、株取引の前にそれらを参考にしてみてください。
例えば、【素人投資家の株日記】です。
こちらのブログではチャートを使いながら自分がどのようなスタンスで相場に望んでいるのか、分かりやすく書かれているため、株取引における心構えや手法を参考にすることができます。
ただ、2006年から公開が始まっているので、すべてに目を通すのは大変なので、これから更新されるものを追っていくのが良いと思います。
ある人のトレードスタイルが自分の目指すものと同じとは限らないので、あくまで参考として御覧ください。
その他の初心者におすすめの株ブログは >> こちら
デイトレードでおすすめの株ブログ
デイトレードで特に重要なのは大口の動きを把握することです。出来高が多く流動性のある銘柄を選ぶのも大事ですが、安定的に利益を伸ばすにはどうしても大口の動きが必要です。
株は為替や指数取引と違い株数が関係するため、天井が存在します。つまり、大きな資金を持っているところが圧倒的に有利な取引なのです。大口が底値を買い支えたり上値に蓋をしたりした場合、それに対応できるだけの資金がないと勝てません。
ただ、言い換えればそれに逆らわなければ勝つことができるということです。
ある大口が120円で買い支えているのがわかったら、それよりも少し上で買いを入れるだけで、パパっと利益を出すことができます。
では、大口の動きはどうしたら把握できるのか。ということなんですが、それは板を読みとくしかありません。具体的には、次の株ブログが詳しく書いているので、興味のある方はご覧になってみてください。
こちらのブログでは珍しく板の読み方について詳しく書かれています。板の読み方に注力したブログや書物はあまり見かけたことが無いので、それだけで貴重な株ブログとなります。
しかも、内容がずぼらかというとそうではなく、きちっと根拠を持って書かれているので、非常に分かりやすいです。
これまで、板読みについてあまり意識したことがない方や株取引を始めたのばかりという方には特におすすめです。
その他のデイトレードでおすすめの株ブログは >> こちら
長期投資でおすすめの株ブログ
長期投資を始める方に覚えておいて欲しいことは、複利の活用です。
例えば、毎月5万円を積み立てて(年間60万円)年利5%で20年間運用する場合、得られる利益は
- 単利だと、 600,000円
- 複利だと、8,831,551円
となり、なんとその差額は、8,231,551円にもなります。
長期で運用を考える場合、必ず複利を念頭において運用することをおすすめします。
どういうことかというと、単純に、投資で得られた利益をそのまま再投資することを心がけるだけのことです。
ただ、それがなんとも難しいことなんです。
100万円分の株を買うことと1000万円分の株を買うことをイメージしていただければその難しさがお分かりいただけると思います。
つまり、長期投資の難しいところは得られる利益を利用して、さらなる利益を得ることにあります。これは精神的に強くならないとどうしようもない部分です。
そこで、長期投資でおすすめの株ブログでは精神的な部分に着目して、投資スタンスなどを学べるものをピックアップしました。
例えば、【ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資】です。
長期投資といえば、知らない人はいないくらい有名なウォーレン・バフェットを題材にした株ブログです。
バフェットの考えや取引スタンスなどを詳しく紹介していますので、長期投資に望む方にとって非常に参考になる内容となっています。
その他の長期投資でおすすめの株ブログは >> こちら
株主優待でおすすめの株ブログ
株主優待で生活しているとして有名になった桐谷さんをきっかけに株主優待に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
テレビや雑誌などでも、特集されることが多いので、なんとなく知っている企業の株を買って優待を受けている方。それはあまりおすすめできません。
あまり計画を立てずに優待前に株を買って、優待をもらって…という取引だと、実は損している場合があるのです。せっかく優待を貰って、株価が下落してしまって損失を出してしまっては意味がありません。
株主優待はあくまでも株券を買ってくれたお礼です。必ず株価を意識しながら株主優待計画を立てましょう。
優待初心者を狙って数カ月前に株を仕込んでおいて、優待前に株価が上昇してきたら売り抜ける優待狩りという取引方法もありますので、相手の手の内を知った上で取引することが肝心です。
次に優待銘柄を探すときの情報元についてですが、例えば【株主優待オススメガイドの株主優待ブログ】がおすすめです。
株主優待で配当利回りの良い銘柄や人気の優待銘柄を紹介してくれているので、銘柄探しがグッと楽になります。
また、各月の優待銘柄をデータベース化してくれているので、何月にどんな優待があるのか簡単に調べることができます。
○○の優待が届きました~♪という優待生活を綴ったブログは多いのですが、こういったデータベース形式で紹介してくれているサイトは少ないので、とても有難いです。
その他の株主優待でおすすめの株ブログは >> こちら
仕手株に詳しい株ブログ
仕手の情報を株ブログで得られるなんて虫の良い話があるのかとお考えの方。
実は、あるんです。
私も調べるまでは信じられなかったんですが、探せばあるものですね。
仕手株は情報なしにはほとんど見分けることができないので、有益な情報を提供してくれるところは本当にありがたいです。通常だったら、有料のセミナーや助言サービスを利用しないと手に入れることはできません。
また、情報を得られたとしても提灯では元も子もありません。提灯を付けられて売り抜けられたら個人ではどうすることもできませんから。
そのため、情報が正確かつ如何に素早く入手できるかが仕手株では重要です。
その点でいうと、今回ご紹介する株ブログはとても素晴らしいです。
こちらの株ブログでは日々監視銘柄として色々な銘柄を紹介してくれるのですが、いずれの銘柄も情報公開後なにかしらの動きを見せるのが面白いです。
さらに、メルマガを登録するとブログ上では公開されていない銘柄を事前に知ることができるので、こちらのブログだけはメルマガ登録がおすすめです。
他のところだと重要な情報は全然来ないで広告ばかりということがあるのですが、ここは一切ないので信頼できます。こう書くと広告みたいですが、騙されたと思って登録してみることをおすすめします。
その他の仕手株に詳しい株ブログは >> こちら
IPO関連に詳しい株ブログ
リーマン・ショック以降低迷していた新規上場する企業数がアベノミクス以降、増加しており、IPO周りはちょっとしたバブルとなっています。
2014年に上場した企業の77%が公募価格を上回る上場を果たしており、2倍や3倍の値段となることもしばしばです。買った途端に倍の値段で売れるとなれば、この流れに乗らない手はありません。
中には株取引はあまりしませんが、IPOだけは欠かさないという人もいるくらいなので、それだけ魅力的な取引ということがいえます。
ただ、なかなか公募に当選しないのがIPOの厄介なところです。こればかりは、根気よく応募していくしか無いので、諦めずに頑張りましょう。
少しでも当選確率を上げるためのちょっとしたテクニックとしては
- 主幹事となりやすい証券会社に口座を作っておく
- 口座に資金(見せ金)を多めに用意しておく
です。
各証券会社ごとに公募する株数が異なりますので、多くの株数を持つ証券会社で応募したほうが確率が上がります。また、口座に多めにお金を入れておくと証券マンから事前に営業の連絡が来るので優先的に購入できることもあります。
その他のやり方としては、地道なやり方ですが、SBIなどでIPOポイントというものがあって、ポイントを貯めておいて、ここぞ!という時にポイントを消費することで当選確率を上げることができます。
さて、当選については時の運に任せるとして、銘柄選びはそうは行きません。
当選しても利益を出せなければ意味がありませんので、銘柄は事前にしっかりと調べましょう。
銘柄の調べ先としては、例えば【IPOゲッターの投資日記】です。
2006年からある老舗のIPO関連の株ブログで、非常に有名なサイトです。
老舗というだけあって、IPOに関する情報が網羅されているので、こちらのブログを見ればIPOに関することは大体把握できます。
それぞれのIPO銘柄に対する評価も書かれているので、応募の前に参考にしてみると良いでしょう。
その他のIPO関連に詳しい株ブログは >> こちら
株ブログ以外のおすすめの情報収集
株ブログ以外の情報収集とすると、2chやYahooテキストリームなど色々ありますが、個人的にはダントツで投資顧問がおすすめです。
恥ずかしながら、最近まで利用したことはなく広告ばかりでちょっと小馬鹿にしていたのですが、使ってみたら本当に驚きました。無料で紹介してもらった銘柄があれよあれよと2倍になるのを何度も目撃して、さすがに信じざるを得なくなりました。自分の保有銘柄の相談も無料だし、株ブログでは知り得ない内容が多いので、今では株ブログと合わせて活用しています。
ただ、投資顧問にも注意がありまして、金商法の登録がないところは止めたほうがいいです。金融庁の許可を得た正式な投資顧問は独自の情報網から仕入れた銘柄をきちっとスクリーニングをして教えてくれるのですが、そうでないところは、適当な情報を送ってくるだけで、全然参考になりません。
また、金商法の登録がある投資顧問でも適当なところがあるので、これまた注意が必要です。
で、自分が良い投資顧問の見分け方としておすすめしているのが、まずは無料の銘柄相談をすることです。この相談内容にどれだけ親身に相談に乗ってくれるかがポイントです。適当なところは返信内容も適当なので、すぐにわかると思います。
投資顧問を利用してみようと思った方は、ぜひはじめに無料の銘柄相談からスタートして見て下さい。参考までに個人的に自信を持って進められる投資顧問だけ紹介しておきます。
こちらの投資顧問は無料の銘柄相談がしっかりしていて、無料での銘柄案内の内容もバシバシ当ててくるので、すごく参考になると思います。知らないという方は、こちらの2つの投資顧問から利用してみるのがおすすめです。
当サイトについて
当サイトは私個人が良く参考にしているおすすめの株ブログをまとめたものとなります。ランキングやおすすめとしている内容に明確な基準はないため、あくまで参考程度にご覧いただければと思います。
また、不定期とはなりますが、株ブログの特性上、更新が途絶えてしまったりしたものは、内容を修正したり別の株ブログに差し替えたりしています。
なお、勝手に紹介させて頂いているので、内容に誤りや不備があるかもしれません。予めご了承下さい。